トゲモミジガイ
- 和名
トゲモミジガイ
- 学名
Astropecten polyacanthus
- 解説
平たく広がった体に、たくさんの短いトゲが生えているトゲモミジガイ。その姿が、まるで紅葉(もみじ)の葉にトゲがついたように見えることが名前の由来だ。彼らは日本の沿岸の砂地に生息するヒトデ。ユニークなのは、ヒトデの仲間では珍しく、海底の砂に潜って身を隠すこと。砂の中を移動する際は、その平たい体とトゲを巧みに使い、まるで砂の上を滑るように動く。その優雅な動きと、砂に隠れる知恵が魅力的な生き物だよ。
- 出会える
水族館