ムラサキウニ
- 和名
ムラサキウニ
- 学名
Heliocidaris crassispina
- 解説
全身が紫色のトゲで覆われたムラサキウニ。その名の通り、日本の沿岸で最も普通に見られるウニの一つだ。彼らは、岩礁の藻類を食べることで知られ、その身(生殖巣)は濃厚な甘みを持つ高級食材。ユニークなのは、トゲの間にある**管足(かんそく)**と呼ばれる器官。これを吸盤のように使って岩に張り付いたり、餌を運んだり、時にはトゲの間に貝殻や海藻を引っかけて身を守ったりもする。その力強い生命力と、食文化を支える存在感が魅力的な海の幸だよ。
- 出会える
水族館